
6月4日~10日は『歯と口の健康週間』
語呂合わせで6月4日は『虫歯予防デー』です。
保育園・幼稚園でも園児たちに、『はみがき』についてお話をしたり、歯磨きの製作をしたいな。と考えている先生も多いのではないでしょうか。
そこで今回は『虫歯予防デー』にちなんで年齢別『はみがき』おすすめ絵本をご紹介したいと思います。
年齢別おすすめの絵本はこちら
>>1歳から「はみがき」おすすめ絵本
>>2歳から「はみがき」おすすめ絵本
>>4歳から「はみがき」おすすめ絵本
>>5歳から「はみがき」おすすめ絵本
3歳から「はみがき」おすすめ絵本
- むしばあちゃん [ 苅田澄子 ]
-
みんなの口の中には「むしばあちゃん」がいる。みんなが寝ている間に、歯をピカピカに掃除してくれるんだ。でも、お菓子ばかり食べて、ちゃんと歯みがきしないと、「あばれむしばあちゃん」に変身するぞ!「歯は一生の友だち」と実感できる、楽しくてためになる絵本です。
- 引用:絵本ナビ
- たっちゃんむしばだね改訂新版 [ 森比左志 ]
-
お菓子の大好きなたっちゃんに虫歯が! 歯医者さんで歯をコツコツされたたっちゃんは、驚いて口を閉じてどうしても治療をさせません。すると夜に歯が痛み出して…。「こぐまちゃんえほん」シリーズの作者が、子どもの日常に起きるドラマを描きます。76年刊の改訂新版。
- 引用:絵本ナビ
- たかちゃんのぼくのは、はえるかな? [ 佐古百美 ]
-
「上の歯が抜けたら、縁の下に投げるといい。りっぱな歯がはえてくるぞ」
おじいちゃんの言葉に、たかちゃんはびっくり。大きな勘違いをしてしまいました。好奇心いっぱいのたかちゃんが騒動を巻き起こす、ほのぼの家族絵本。
- 引用:絵本ナビ
- バイバイ!むしバイキン [ ドクター・レイコ ]
-
“こぐまの コーディは あまいものが だーいすき。 むしバイキンも あまいものが だーいすき。 おやおや? むしバイキンが おくちの なかで パーティを はじめたよ。歯医者さんと共同制作。わかりやすくむしばの知識が学べ、こどももなっとくして歯医者さんに通えるようになる絵本です。
- 引用:絵本ナビ
- むしばちゃんのなかよしだあれ新装版 (かこさとしむしばのほん) [ 加古里子 ]
-
かこさとし むしばのほんシリーズ、待望の復刊!虫歯の原因を説明しながら、虫歯予防の方法を幼児向けに楽しく伝えます。
- 引用:絵本ナビ
- しあげにはみがきもういっかい ゆっくとすっく [ 佐古百美 ]
-
仕上げの歯磨きから逃げる、ゆっくとすっく。ぺろりが出した大きな大きなハブラシや、ふわりが出したとってもふわふわこちょこちょハブラシで磨こうとするけれど、やっぱりいや。すると、むしばいきんが現れ…。
- 引用:絵本ナビ
- はみがき、やーだよ! [ スベトラーナ・チューリナ ]
-
くまのボリスは、はみがきが大きらい。いつも「あした、みがこう」と思うだけで、ぜんぜんやらない。ある夜ふと気がつくと、歯が一本もない! ボリスは「すてきだ。もう、はみがきしなくていいんだ」と大よろこび。でも…。
- 引用:絵本ナビ
- パオちゃんのみんなではみがき [ 仲川道子 ]
-
ゾウのパオちゃんとお友達が公園に遊びにいくと、ワニちゃんが泣いています。「どうしたの?」なんとワニちゃんの歯はまっ黒でした。
- 引用:絵本ナビ
- むしばくんだいすき? [ 七尾純 ]
-
どんなとき虫歯菌は仲良しになりたがるのだろう。虫歯菌をはびこらせないための、正しい歯みがきを教えます。
- 引用:絵本ナビ
以上、3歳からの「はみがき」おすすめ絵本でした。
今回ご紹介した絵本の一部は「絵本ナビ
」で試し読みをすることができるので、ぜひお試しくださいね。
1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ


年齢別おすすめの絵本はこちら
>>1歳から「はみがき」おすすめ絵本
>>2歳から「はみがき」おすすめ絵本
>>4歳から「はみがき」おすすめ絵本
>>5歳から「はみがき」おすすめ絵本